SDGsで金利優遇される支援制度
金融機関の融資制度が憎設。「SDGsの取り組みを評価。」

各金融機関が環境対策や社会貢献など国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に向けた取り組みに応じて金利を優遇する中小企業向けの融資制度を創設推進しています。ダイバーシティや低炭素化も含めSDGsの実現を目指す企業を評価する動きは世界的な潮流になっており、金融機関としても積極的に支援していく方向性を示しています。

例えば「サステナビリティー・リンク・ローン」では、借り手の企業が、SDGsなどの具体的内容から「温室効果ガスの排出削減」や「再利用率の向上」といった目標を銀行と協議して定めていきます。
設定した目標の内容や達成度は第三者機関を交えて評価され、「業界平均を上回る」など客観的に数値化され、目標を達成すれば貸出金利を引き下げる仕組みとなっています。
企業側は、より低利で借り入れができ、SDGsへの意識が高いことを取引先や消費者にもアピールできる利点があり企業イメージの向上にも繋がっていきます。
今後、SDGSなどの目標設定に対応した「環境経営」を配慮した企業に対してして金利などを変動させる融資制度として、大手銀行を中心に取り扱う金融機関が増えています。(※読売新聞より抜粋編集)

片岡英和建築研究室ではこれからも住宅からオフィスビルや商業施設の設計まで規模の大小を問わずSDGsを配慮した計画・設計、より良い社会を見据えたご提案をしていきます。
京都・大阪の建築設計事務所(全国対応可)
Renault4建築家、片岡英和建築研究室の公式HPはこちら。
https://kataoka-arch.com
※オンライン打合わせ対応可能