株式会社片岡英和建築研究室

京都で建築設計事務所を営み建物に関するお役立ち情報をお伝えします

075-585-6025
Access Contact Us

Blogブログ

Blog

ブログ

進行中のプロジェクトのことや建築&設計についての豆知識など、デザインに関するお話などを日々更新しています。

国産木材の自給率は1960年初頭から高度経済成長期の始まりとともに著しく低下していきました。(林野庁HP_第1部第4章第1節木材需給の動向(2)より)40年後の2002年には国産材自給率が最低となる18.8%を…

長野県・中央自動車道小淵沢ICより5分程度の距離にある『中村キース・ヘリング美術館』へふらり。 設計:北川原温(2007年竣工)今回はアンディ・ウォーホルやジャン=ミシェル・バスキアなどと同様に、…

京都市での狭小敷地の住宅設計。来月の中旬お引き渡し予定の現場も大詰めで、明日から造作キッチン工事に着手します。写真はバルコニーからの眺め。グランドsceneを切り取るピクチャーウィンドウとなって…

脱炭素化達成目標は2050年。 2050年を目指し世界の注目は太陽光発電や風力発電、更には原子力発電へと向いています。 しかしががら、化石燃料の需要は減少方向に進むのかと思いきや、現実、世界的な石油…

アメリカの建築家ロン・メイス(RonaldMace/ロナルド・メイス)博士の唱えた「ユニバーサルデザイン」。彼はプロダクトデザイナーでもあり教育者でもありコンサルタントでもありました。また、障害を持…

三井住友信託銀行と三井住友トラスト基礎研究所が東京都5区の賃貸オフィスビルの環境認証の取得率と認証取得による賃料の押し上げの関係性について調査結果を発表しました。(認証取得前後比較平均4.6%U…

私たち建築家は常日頃から建築計画を進めていく上で、ヒューマンスケールを基に高さ、幅、奥行きといった3次元の寸法を決定しています。※画像はコルビュジェ(LeCorbusier)のモデュロール(Modulor)時折り…